
【整体師が語る】不妊の原因は“骨盤”にある?
【整体師が語る】不妊の原因は“骨盤”にある?——妊娠力を取り戻すためにできること
■「検査では異常なし」…でも妊娠できないのはなぜ?
「病院で検査を受けたけれど、異常は見つからなかった」
「タイミングも人工授精も体外受精も試したのに、うまくいかない」
「『年齢のせい』『運が悪かっただけ』と言われたけど、納得できない」
こんな声を、私は何百人もの女性から聞いてきました。
そしてその多くに共通していたのが、「骨盤の歪み」と「体の冷え」でした。
西洋医学では、“子宮”や“卵巣”を個別の臓器として見ますが、
私たち整体師は“骨盤という構造”全体の歪みや緊張の中に、妊娠力を見ています。
■ 骨盤は「命の部屋」を支える“土台”
女性の体にとって、骨盤とは「子宮という命の部屋」を支える重要な構造です。
けれど、この骨盤が内側にねじれたり、傾いたり、固まってしまうと、
子宮にかかる圧力が変わり、血流やホルモンの巡りが大きく乱れます。
とくに問題になるのが、**腸腰筋(ちょうようきん)**と呼ばれるインナーマッスルです。
この筋肉は腰椎から骨盤を通り、大腿骨につながる“体の軸”ともいえる筋肉で、
なんと子宮の真裏を通っています。
この腸腰筋が冷えて硬くなると、子宮の温かさが保てなくなり、着床環境が崩れてしまうのです。
■ “妊娠力”はホルモンだけじゃない——骨盤の歪みが引き起こす5つの問題
-
子宮・卵巣の血流低下
→ 骨盤がねじれると血管が圧迫され、子宮内膜が育ちにくくなる -
排卵のリズムが狂う
→ 骨盤の筋緊張がホルモンのリズムに影響し、排卵障害を起こしやすい -
腸の動きが悪化し、便秘や冷えの原因に
→ 腸と子宮は骨盤内で隣接しており、腸が硬くなると子宮にも悪影響 -
子宮内膜が“硬い土壌”になる
→ 血流不足は柔軟性の低下につながり、着床しにくくなる -
ホルモン感受性の低下
→ 外部ホルモンやストレスに過敏になり、本来の妊娠リズムが崩れる
このように、「ホルモンの数値が正常だから大丈夫」ではないのです。
体の構造が妊娠に適した状態でなければ、どれだけ高額な治療をしても、
その土台がグラついていれば、命は安心して“宿ってくれない”のです。
■ 整体で妊娠する?——自然妊娠につながった臨床例
-
7回の胚移植に失敗し続けた40代女性
→ 乳製品・砂糖をやめ、骨盤矯正を3回受けて妊娠・出産 -
6年間の不妊治療でも妊娠できなかった30代女性
→ 食事と整体を見直して2ヶ月後に自然妊娠 -
生理が3ヶ月に1回だった20代女性
→ 骨盤の調整で排卵が回復し、半年後に自然妊娠
これらの方々は、“ホルモン値”だけを見ていたら「妊娠しにくい体」と診断されていたはずです。
けれど、「体の環境」が変われば、ホルモンの反応も変わり、自然と妊娠に向かっていくのです。
■ 「骨盤矯正は妊娠に効く」はウソかホントか?
正直に言います。
骨盤矯正“だけ”で妊娠するわけではありません。
でも、こうも言えます。
骨盤が整っていなければ、妊娠力は本来の力を発揮できない。
骨盤矯正とは、妊活において“基礎工事”のようなもの。
基礎が崩れているところに、いくら栄養や薬を入れても、体は受け入れきれません。
そして、もうひとつ大事なのは、体を整える=自分と向き合うことでもある、ということ。
整体を通して「体の声を聴く感性」が戻ってくると、
食生活や思考、感情のクセまで変わり始めます。
■ あなたにできる3つの“妊娠力アップ”の習慣
-
“卒乳”する(乳製品を手放す)
→ ホルモンバランスと腸の冷えを整えるために、まず3週間やめてみる -
骨盤をゆるめる生活習慣を始める
→ 湯船、ストレッチ、腹巻きなどで内臓の温かさを保つ -
信頼できる整体師に相談する
→ 骨盤・腸腰筋・内臓の動きを見られる人を選ぶのがポイント
■ 最後に——“妊娠力”は、あなたの中にもうある
不妊治療が長引くと、自分の体が壊れているように思えてしまう。
けれど、私は言いたいのです。
あなたの体は壊れてなんかいません。
ただ、“整っていないだけ”。
整えば、体はちゃんと反応します。命を迎える準備を始めます。
「体には、変わる力がある」
これは、何千人もの女性と向き合ってきた私の、確かな実感です。
不妊で悩むすべての方に、体の声を聴いてほしい。
骨盤は、その声を一番最初に発している場所かもしれません。
コメント