そのコリ、奥まで届いてますか?──マッサージとトリガーポイント整体の違いを“筋肉の深さ”から解説

「整体とマッサージ、どう違うんだろう?」

そう思ったことはありませんか?

どちらも“ほぐす”ことをしてくれるし、施術中は気持ちいい。でも——
両方を受けたことのある人なら、なんとなくこう感じているはずです。

「整体のほうが、あとあとまで身体がラクなんだよね…」
「マッサージはその場では気持ちいいけど、すぐ戻っちゃう」

でもこの「なんとなくの違い」、
実はちゃんと理由があるんです。

しかもその理由は、“筋肉の奥行き”=深さにあります。

今回は、整体とマッサージの違いを、
「表面と深層」「筋肉とトリガーポイント」という視点から、
専門用語を使わずに、わかりやすくお話ししていきます。

あなたの「なぜ?」がスッキリ解消されるかもしれません。

目次

①筋肉には“浅い筋”と“深い筋”がある


「筋肉って、全部同じじゃないんですか?」

そんな声が聞こえてきそうですが、実は私たちの身体にある筋肉は、**“表面にある筋肉”と“奥にある筋肉”**の2層に分かれています。

たとえば、肩や首を触るとすぐに感じられる、やわらかくて広い筋肉。これは**浅層筋(せんそうきん)と呼ばれ、マッサージでよく刺激される部分です。気持ちよさも感じやすく、血流も一時的によくなるため、「楽になった感じ」**がすぐに出ます。

でも――
その“表面の気持ちよさ”だけでは、なぜかまたすぐに戻ってしまうことがある。

なぜでしょう?

実は、その**もっと奥にある筋肉=深層筋(しんそうきん)**に、
「本当の原因」が隠れていることが多いのです。

たとえば、肩こりの原因が「後頭部の奥にある小さな筋肉(後頭下筋群)」にあった場合、表面をいくら揉んでも、根っこには届きません。

そしてこの深層筋の中には、
**「痛みのスイッチ」になっている“コリの核”**が潜んでいることがあります。

それこそが、次にご紹介する「トリガーポイント」と呼ばれるもの。
そして整体では、そこをピンポイントで狙って調整していくのです。➁

➁ トリガーポイントとは?──深層筋にひそむ痛みの根っこ


マッサージで表面をいくらほぐしても、なぜかスッキリしない。
そんなとき、身体の奥に**「見えないコリの核」**が隠れていることがあります。

それが、トリガーポイントと呼ばれるものです。


トリガーポイントは、簡単に言えば――

**「筋肉の中にできた“しこり”のようなポイント」**です。

そしてここがやっかいなのは、押されると“ズーン”と響いたり、離れた場所まで痛みを飛ばすことがあるということ。

たとえば…

  • 首の奥のトリガーポイント → 頭痛になる

  • お尻の奥のトリガーポイント → 脚のしびれになる

  • 肩の奥のトリガーポイント → 背中や腕に重だるさが広がる

つまり、原因は奥にあるのに、痛みは別の場所に出る
だからやみくもにマッサージしても、改善しないのです。


整体では、この「見えない根っこのコリ=トリガーポイント」を、
的確に探し出し、深く、正確にアプローチしていきます。

ただ押すだけではなく、

  • どの筋肉か?

  • どの深さか?

  • どこに響くか?
    を読み取りながら、本当の原因にピンポイントで手を届ける。

これが、「トリガーポイント整体」が“効く”と言われる理由です。

③ 症状別:浅層か?深層か?で変わる対処法


では実際に、どんな痛みや不調が「浅い筋肉」と「深い筋肉」に関係しているのか、具体的な例を見ていきましょう。


▶ 肩こり・首こりの場合

よく「肩がパンパン」「首が重い」と感じると、つい僧帽筋(そうぼうきん)という表面の大きな筋肉をマッサージしたくなります。
これは確かに浅層筋で、マッサージの効果も感じやすい筋肉です。

でも、「マッサージしてもすぐに戻る」「目の奥が重い」「頭痛まで出てきた」という場合は、もっと奥の筋肉が原因かもしれません。

特に注目すべきは、**後頭下筋群(こうとうかきんぐん)**という、首の付け根の奥にある小さな筋肉たち。
ここにトリガーポイントができると、目の疲れ・頭痛・集中力低下などが起こりやすく、普通のマッサージでは届かない場所です。

トリガーポイント整体の出番です。


▶ 腰痛の場合

腰が張ってつらいとき、多くの人は背中の表面をマッサージしてもらいたくなります。
これは脊柱起立筋という浅層筋で、確かに「ほぐされてる〜」と感じやすい部位です。

しかし、立ち上がるときの痛みや、寝返りのたびに響くような痛みは、表面ではなくもっと深い場所に原因があることが多いのです。

それが、**多裂筋(たれつきん)腸腰筋(ちょうようきん)**などの深層筋。
これらは背骨を支えたり、骨盤を安定させたりする役割があり、姿勢や内臓の働きにも関わっています。

→ 浅いマッサージでは届かないため、深層にアプローチできる整体が必要です。


▶ お尻の痛み・脚のしびれ(坐骨神経痛タイプ)

お尻の奥が痛くて、長時間座っていられない。
足の方までしびれたり、感覚がにぶくなったり…。

こうした症状の原因として多いのが、梨状筋(りじょうきん)という深層筋。
この筋肉のすぐ下には坐骨神経
が通っており、コリや硬結ができると神経を圧迫し、足先まで影響が及びます。

ここでも浅いマッサージだけでは十分ではなく、
深くピンポイントで緩める技術=トリガーポイント整体がカギになります。


このように、「浅層筋の張りなのか?」「深層筋のコリなのか?」を見極めることで、
あなたの痛みや不調に対するアプローチはまったく変わってくるのです。

④ なぜマッサージだけでは取れないのか?


マッサージを受けた直後は、たしかに気持ちいい。
血流がよくなり、筋肉が一時的にゆるんで「軽くなった」と感じます。

でも、時間がたつと元に戻ってしまう。
そんな経験、ありませんか?


その理由は、

**「筋肉の“表面”しかゆるんでいないから」**です。


マッサージは、主に浅い層――
つまり**浅層筋(皮膚のすぐ下にある大きな筋肉)**を刺激するのが得意です。
だから、“表面的なこわばり”にはよく効きます。

ですが――
深い層にある、「トリガーポイント」や「姿勢を保つための深層筋」には、
通常のマッサージの圧や技術では届かない
のです。


さらに、深層筋のトリガーポイントには
**「痛みのスイッチ」となってしまう“コリの核”**が潜んでいます。

この核を解除しない限り、

  • 肩こりがすぐ戻る

  • 腰痛が長年続く

  • 頭痛・しびれが再発する
    といった「慢性化した不調」は根本的に改善されません。


ここに対応できるのが、トリガーポイント整体です。

  • ただ強く押すのではなく、

  • どの筋肉に、どの角度で、どの深さまで刺激を入れるかを見極め、

  • “原因そのもの”に届くように施術を行う。

だから、整体では
「その場だけじゃなく、長くラクが続く」
という結果が生まれるのです。

⑤ あなたの痛み、“表面”だけで判断していませんか?


首の痛み、肩こり、腰痛――
何年もマッサージに通っているのに、なんとなくすっきりしない。

「もうこれは持病なのかな」
「年齢のせいかも…」

そう思ってあきらめている人も、実は多いのではないでしょうか。

でも、こう考えてみてください。

たくさんマッサージに通っても変わらないのは、
“あなたの本当の痛みの原因”に、まだ届いていないだけかもしれません。


痛みの根っこが、もっと奥の“深層筋”にあるならば、
表面をいくらゆるめても、その場しのぎにしかなりません。

必要なのは、
筋肉の構造と深さを理解したうえで、ピンポイントにアプローチできる技術。

それが「トリガーポイント整体」の強みです。


あなたの身体は、ちゃんと変わる力を持っています。
ただ、「どこに、どう届かせるか」を間違えているだけかもしれません。

「もう治らない」とあきらめる前に、
“痛みの深さ”を見直してみること。

それが、つらい慢性症状から抜け出す第一歩になるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2006年から東京の自由が丘で整体院を開設して以来、私は数千人の出産後のママたちをサポートしてきました。皆様が健康と安心を取り戻す手助けをすることは、私にとって最も報われる仕事の一部です。

さらに、私自身も双子を含む三児の父親としての経験があり、これらの個人的な育児経験も治療に活かしています。家庭と職業の両方で得た知識を組み合わせることで、患者の皆さんに対してより包括的で理解のある治療を提供できると信じています。

私の目指すものは、臨床の現場で得た本物の情報を発信し、皆さんが健康で幸せな生活を送ることができるようサポートすることです。これからも、自由が丘の整体院で皆さんの健康と幸せのために、全力でサービスを提供してまいります

コメント

コメントする

目次