産後の尿もれの悩みは骨盤底筋矯正で解決!

目次

産後の尿もれは治りましたか?

尿漏れと聞くと、多くの人が高齢者に関連する問題だと考えがちです。しかし、妊娠や出産が原因で尿漏れに悩む女性も少なくありません。このコラムを読んでいるあなたが産後の尿漏れに直面しているなら、それは一般的なことであり、あなただけの問題ではないと理解してください。

ただし、「多くの人が経験するから大丈夫」と安易に考えて放置してしまうと、日常生活に支障が出たり、ストレスが増加したりするだけでなく、将来的に骨盤臓器脱などの深刻な状態に陥るリスクも高まります。

このコラムでは、産後の尿漏れが発生する原因、通常どれくらいで改善するか、そして尿漏れを改善するためにどのような対策が有効かを詳しく解説します。ぜひ、産後の尿漏れを解決するための参考として活用してください。

骨盤底筋が衰えると出る症状

こんな経験ありませんか?

  • 咳やくしゃみをした時にチョロッと漏れてしまった

これが、尿漏れの最も多いパターンです。花粉症の季節の激しい連続くしゃみで尿漏れし、このシーズンだけ悩むという方も。

  • 生まれた我が子を抱き上げただけなのに尿が漏れてしまった

赤ちゃんを抱っこしたり、重いものを持ち上げたりしたときに、お腹に力が入り、それで尿漏れしてしまうパターンです。

  • 走ったりジャンプしたりした衝撃で失禁してしまった

ジョギング中や、エクササイズ中、それから日常のちょっとした動きなどの最中に尿が漏れてしまうことがあります。子どもが突然走り出して追いかけたらチョロッ……、信号が変わりそうで駆けだしたら「あっ……」、こんな状態ですと日常生活にも支障をきたしてしまいます。

特にジャンプは腹圧がかかるため、子どもとトランポリンをしたり、縄跳びをしたりしている時に「げっ!今漏れたよね?!」と気付くパターンも。

  • 特に何かしていたわけでもないのに失禁してしまった

尿漏れがひどくなると、座っているだけで自分は意識していないのに尿が漏れている、いわゆる「無意識漏れ」の状態となってしまいます。この状態になってしまうと、早急な治療が勧められます。

産後骨盤矯正の体験談

重症度 状況 典型的なシナリオ
軽度 咳やくしゃみ 花粉症の季節にくしゃみをしたときに尿が漏れる
中度 重いものを持ち上げた時 赤ちゃんを抱き上げた際に尿漏れする
中度 運動中 ジョギングや子供を追いかける時に尿が漏れる
重度 無意識の尿漏れ 何もしていない状態で尿が漏れてしまう

お湯もれ・便もれ・エアもれ

お風呂上がりだけ尿が漏れる!? 「お湯漏れ」とは何か?

尿漏れとは異なりますが、「お湯漏れ」という現象は産後の母親によくあることです。この現象は、お風呂のお湯が膣内に逆流し、入浴後に突然、大量に水が流れ出ることを指します。尿漏れかと思いきや、実は湯船のお湯が原因であると気付く方も多いです。

お湯漏れの原因は、尿漏れと同様に骨盤底筋の問題が多く、尿漏れ対策と同じ方法で改善が見込めます。

[エア漏れや便漏れも注意]

産後の女性は、尿やお湯だけでなく、エア漏れや便漏れの問題にも直面することがあります。

エア漏れは、膣から空気が漏れる現象で、時にはオナラのような音がすることもあります。この空気は腸内ガスと異なり臭いは伴わず、膣から逆流した空気が再度排出されるものです。

便漏れは、便が意図せずに漏れてしまう症状で、特に便意を感じても間に合わず漏れてしまう場合、日常生活に大きな支障をきたし精神的にはかなり負担です。これは下痢ではなく普通の便で起こることが特徴です。

エア漏れや便漏れも、骨盤底筋の機能低下や膣のゆるみが原因ですので、骨盤底筋を強化することで改善が期待できます。

骨盤底筋を強化する「骨盤底筋矯正」がおすすめ

症状 説明 関連する主要筋肉または生理的原因
尿漏れ 咳やくしゃみ、抱っこ時、運動中に尿が漏れる。 骨盤底筋群、特に浅い外尿道括約筋、恥骨尾骨筋
お湯漏れ 入浴後、膣内に逆流したお湯が突然流れ出る。 骨盤底筋群のゆるみ、特に膣周囲の筋肉
エア漏れ 膣から無意識に空気が漏れる、時に音が伴う 骨盤底筋群、特に骨盤底筋群の弱化や不調和
便漏れ 便意を感じても間に合わず便が漏れてしまう。 骨盤底筋群、特に外肛門括約筋および骨盤底筋群の他の筋肉

なぜ尿漏れが起こるのか?

尿漏れは、骨盤底筋群の機能低下が主な原因です。

血液が腎臓でろ過され、余分な水分や栄養素が尿として膀胱に貯蔵されます。膀胱が一定量の尿を蓄えると尿意を感じ、尿道を通じて尿が体外に排出されます。

通常、骨盤底筋群が尿道を適切に閉じることで、尿のコントロールが可能です。しかし、妊娠や出産によって骨盤底筋群が伸びたり、圧力によって損傷を受けたりすると、その機能が低下します。出産は特に骨盤底筋を伸ばし、赤ちゃんが産道を通るのに必要な柔軟性を提供しますが、この過程で筋肉が適切に戻らないことがあります。

筋力が低下した骨盤底筋群では、尿道をしっかり閉じることができず、腹圧がかかると尿が漏れることがあります。これは腹圧性尿失禁と呼ばれ、くしゃみや咳、ジャンプなどで尿漏れが起こる状態です。

骨盤底筋の機能低下は、出産だけでなく肥満や加齢、ホルモンの変化によっても引き起こされることがあります。産後の尿漏れ改善には、骨盤底筋トレーニングが効果的ですが、症状が重い場合は投薬や手術が必要になることもあります。また、産後骨盤矯正を行うことで骨盤底筋群の機能回復を促し、尿漏れを改善することが可能です。

 

項目 説明
原因 妊娠・出産による骨盤底筋の伸張・損傷、肥満、加齢、ホルモンの変化
発生メカニズム 腎臓でろ過された尿が膀胱に蓄積。膀胱が満たされると尿意を感じ、尿道から尿を排出。骨盤底筋が弱ると尿道を適切に閉じられず、腹圧がかかると尿が漏れる。
対策方法 骨盤底筋トレーニング、産後骨盤矯正、必要に応じて投薬や手術。腹圧性尿失禁の改善には特に骨盤底筋の強化が効果的。

通常は自然に治る【産後の尿漏れ】

産後に尿漏れを経験することは一般的で、多くの新しい母親たちがこの問題に直面します。医療スタッフからもしばしば「普通のこと」と励まされるため、尿漏れは産後の誰もが経験する可能性がある一時的な症状と見なされています。

産後、子宮は約1ヶ月で元の大きさに収縮します。この期間中、子宮はまだ比較的大きく、腹腔内の圧力により膀胱の容量が制限されるため、頻繁に尿意を感じることがあります。この時点で骨盤底筋もまだリラックスしている状態のため、尿漏れが生じやすくなります。

尿漏れが改善される期間

多くの場合、産後1ヶ月以内には骨盤底筋群の機能が回復し始め、尿漏れは自然に改善されます。症状が早く改善する人もいれば、少し時間がかかる人もいますが、産後の体の自然な回復プロセスにより、ほとんどの女性は1ヶ月程度で日常生活における排尿のコントロールを取り戻すことができます。

尿漏れが続く場合の対応

産後1ヶ月を過ぎても尿漏れが改善されない場合は、専門的なアドバイスを求めることが推奨されます。しかし、尿漏れが日常生活に大きな支障を来していない限り、医療機関での治療よりも当院の骨盤底筋を強化する【産後骨盤矯正】をお勧めしています。

注意:尿漏れを放置するリスク

産後の尿漏れは一般的ですが、それを当たり前として放置するのは避けるべきです。尿漏れが持続することによる不快感や衛生的な問題、さらには精神的なストレスが生じることもあります。適切な時期に適切な対策を講じることで、これらのリスクを最小限に抑え、快適な産後生活を送ることが可能です。

産後しばらく経ってから始まる尿漏れは不吉

産後すぐから1ヵ月程度で発生することが一般的な尿漏れですが、例外的に産後1年以上経過してから尿漏れが始まるケースもあります。このような遅発性の尿漏れは比較的まれであり、短期間での改善が難しいエースです。

遅発性尿漏れの特徴

遅発性尿漏れの場合、通常の骨盤底筋トレーニングで改善が見られないことがあります。これは、骨盤底筋が適切に引き締まっているように見えても、実際には機能的な問題が残っているためです。また、骨盤底筋が片側に弱い、もしくは神経損傷が原因で筋力が失われている場合もあります。

骨盤矯正の重要性

このような尿漏れに対しては、整体院での専門的なアプローチが有効です。整体師による個別の評価と治療が、患者さん一人一人の状態に合わせた適切な対策を提供します。整体では、骨盤底筋の状態を調べ、必要に応じて骨盤の調整を行うことで、機能的な回復を促します。

骨盤底筋の緊張を和らげる手技や特定の筋肉群をターゲットとしたエクササイズなど、整体院で提供される様々な方法が尿漏れの改善に寄与します。これらの手法は、骨盤底筋群の正常な機能を回復させることを目指し、産後の女性が日常生活においてより快適に過ごせるよう支援します。

遅発性尿漏れを抱える産後の女性にとって、整体院での治療は、尿漏れに対する理解と専門的なケアを受けるための重要なステップです。

産後尿漏れが長期化する人の特徴

  • 40歳以上で出産した人: 高齢出産は骨盤底筋の弛緩が起こりやすく、その回復も遅れがちです。年齢とともに筋肉の弾力性が低下するため、尿漏れのリスクが高まります。
  • 肥満気味の人: 肥満体型は骨盤底筋に常に高い負荷をかけ、これが筋力低下や筋肉の弛緩を引き起こしやすくします。特に、妊娠中に体重が大幅に増加した人は注意が必要です。
  • 元々骨盤の開きが大きい人: 生まれつき骨盤が大きく開いている人は、骨盤底筋がより伸びやすく、尿漏れを起こしやすい体質になります。これは体型によるものであり、個人差が大きいです。
  • フラットバック(ストレートバック)の人: 背骨がまっすぐで骨盤が後傾する体型の人は、尿漏れが発生しやすく、回復も困難です。これは骨盤の位置が尿漏れを促進する形になっているためです。
  • 体質的に筋肉の柔軟性が高い人: 筋トレしても筋肉が硬くなりにくく、肩こりなども起こりにくいタイプです。これは、筋肉が引き締まりにくいため、骨盤底筋群の支持力が弱まりやすいことを意味します。
  • 反り腰やO脚の人: 骨盤底筋の適切な使い方が難しく、正しい姿勢を維持するのが困難です。これにより骨盤底筋群に適切な負荷がかからず、尿漏れを引き起こしやすくなります。
リスク要因 説明
40歳以上で出産した人 加齢により骨盤底筋の緩みや筋力の低下が起こりやすく、尿漏れが治りにくくなります。
肥満傾向のある人 体重が多いことで骨盤底筋に負担がかかり、尿漏れが起こりやすくなります。
もともと骨盤の開きが大きい人 生まれつき骨盤の開きが大きいと、骨盤底筋群に負荷が大きく尿漏れしやすくなります。
ストレートバックの人 骨盤が後傾しているため、尿漏れを起こしやすく、治りにくいです。
筋肉の柔軟性が高い人 筋肉が柔らかく、引き締まりにくいため、骨盤底筋の機能維持が難しく、尿漏れが起こりやすい。
反り腰やO脚の人 正しい姿勢を保持するのが難しく、骨盤底筋が適切に機能しないため、尿漏れが起こりやすくなります。

骨盤ベルトは尿漏れ改善には不向き

産後の骨盤矯正で骨盤ベルトが使われることがありますが、尿漏れなどの骨盤底の問題を改善するには不向きです。

 

骨盤ベルトは、外側から骨盤の上部に圧力をかけて骨盤をサポートするアイテムです。しかし、尿漏れの原因となる骨盤底の筋肉(骨盤底筋群)が付いている下部には、ほとんど圧力が加わりません。

 

そのため、骨盤ベルト単体では尿漏れ改善の効果は期待できません。長期間使用すると、かえって骨盤の歪みを固定し、関節の動きを妨げてしまうリスクもあります。

 

尿漏れを改善するには、骨盤底筋群を含む骨盤全体のケアが重要です。骨盤ベルトは一時的な使用に限定し、骨盤底筋群の運動や、専門家による骨盤矯正なども併せて行うことをおすすめします。

骨盤ベルトは意味がない?

 

項目 骨盤ベルト
対象部位 骨盤の上部
期待できる効果 骨盤全体を圧迫しサポート
問題点 骨盤底筋群にはあまり効果がなく、歪んだ骨盤を固定するリスクあり。仙腸関節が硬くなるリスク

一般的な”産後骨盤矯正”では【尿もれは治らない!】

一般的な骨盤矯正と産後の骨盤矯正の違い

一般的な骨盤矯正は、日常生活で発生する骨盤の**”ゆがみ”**を矯正するものです。これは、姿勢の悪さや生活習慣によって引き起こされる問題を対象としています。しかし、この種の矯正では、産後特有の問題である骨盤底筋群の弛緩による尿漏れには直接的な効果は期待できません。

対照的に、産後の骨盤矯正は出産によって**”開いた”**骨盤を元に戻すことを目的としています。出産は骨盤底筋群に大きな影響を与え、この影響が尿漏れの一因となるため、産後の骨盤矯正ではこれらの筋群を含めた全体的な回復が重視されます。

産後骨盤矯正の2つの重要な役割

  1. 開いた骨盤の矯正:
    • 出産で開いた骨盤を効果的に締め、元の状態に戻すことで、尿漏れのリスクを減らします。
  2. 骨盤のゆがみの改善:
    • 出産後は、育児や家事などで身体が完全に回復していない状態で無理をしてしまいがちです。骨盤が未だ不安定な中での力仕事や活動は骨盤のゆがみを招きやすく、これを正すことも産後骨盤矯正の目的です。

産後の骨盤矯正は、尿漏れだけでなく、産後の体形回復や全体的な体調管理にも寄与するため、単にゆがみを修正するだけでなく、骨盤底筋群の機能回復にも重点を置くことが重要です。

 

一般的な骨盤矯正と産後骨盤矯正の決定的な違いが明らかに!?

特徴 当院の産後骨盤矯正 一般的な産後骨盤矯正
焦点 出産による骨盤の問題 生活習慣や体の使い方による骨盤の歪み
目的 骨盤を元の状態に戻し、産前のサイズにする 歪んだ骨盤を正しい位置に戻し、全身のバランスを改善
効果 体形回復、腰痛の軽減、姿勢の改善 腰痛の緩和、姿勢の改善、運動効率の向上
共通の治療効果 腰痛の緩和、姿勢の改善、運動効率の向上、内臓機能のサポート、全体的な体のバランスの改善 同左
特別な効果 恥骨痛、尾骨痛、産後体型戻し、股関節痛の改善
骨盤底筋のダメージ回復 特有の問題に特化し、尿漏れや骨盤の緩みを改善するため骨盤底筋群の強化が重要 全身のバランスや健康維持を目的とし、特に骨盤底筋にフォーカスすることは少ない
エクササイズの指導 エクササイズで骨盤底筋は強化されるが、個人差やダメージの大きさによって効果には限界がある可能性がある 通常のエクササイズを通じて骨盤底筋を強化するが、特に骨盤底筋にフォーカスするわけではない

 

産後の尿漏れにお悩みなら、自由が丘の整体【ナチュラルカイロプラクティック院】

産後の日常生活のストレスとなる尿漏れ。

放っておくと骨盤臓器脱といった深刻な状態を引き起こす恐れもあるため、軽く見てはいけません。

キーゲル体操(尿漏れ体操)を地道に続けることで、骨盤底筋群を鍛えて尿漏れ改善をはかることも大事ですが、よりスピーディーかつ確実に尿漏れを改善させるためには、やはり産後骨盤矯正をおすすめします。

ナチュラルカイロプラクティック院には、産後骨盤矯正コースがあり、一番人気で多くの産後のお母様たちにお越しいただいています。

院長である小松が、自身の妻のために独自に開発した必殺技で、骨盤底筋を手技で引き締めます。

産後時間が経ってしまっていても、いつでも産後骨盤矯正は可能ですので、出産後の尿漏れや、腰痛、骨盤のゆがみなどでお悩みの方は、ぜひナチュラルカイロプラクティック院にご相談ください。

子育てしていると、自分のことは後回しになりがちですが、楽しく生き生きと子育てするためにも、まずはご自身の身体を大切に、適切なメンテナンスをおこなっていきましょう!

おすすめの産後骨盤矯正コースはこちら

ホットペッパービューティーからもご予約いただけます

ご予約はアプリが便利!お得なクーポンあり!ダウンロードはこちら

ご相談はLINEからお願いします

LINEからご相談

関連情報のリンク集

      1. 産後の骨盤ベルトは意味がない?
      2. 産後骨盤矯正:効果を感じられず途方に暮れていた私
      3. 産後の体重は戻った。しかし、お腹が…..その本当の原因
      4. 産後に通った骨盤矯正でまさかの冷え性改善
      5. 産後骨盤矯正は<6ヶ月>まで・・・は嘘!
      6. 出産後に体重は戻ったのにまだお腹が出ている理由とその対策
      7. 産後の恥骨痛を解消!効果を実感する整体院のお話
      8. 【産後骨盤矯正の重要性と問題点】
      9. 「骨盤底筋矯正」で解決!産後の尿もれ・尿失禁から内臓下垂まで
      10. 【失敗しない産後骨盤矯正とは!】ニセモノと本物は何が違うのか?
      11. 産後の尿漏れの悩みは骨盤矯正で解決!
      12. 【産後ダイエット成功のカギは骨盤矯正!ベルトじゃダメ?放置はNG?間違いだらけの骨盤神話】
      13. 【骨盤底筋矯正とは?】 産後の尿もれに悩むあなたに朗報!骨盤底筋群の強化方法

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2006年から東京の自由が丘で整体院を開設して以来、私は数千人の出産後のママたちをサポートしてきました。皆様が健康と安心を取り戻す手助けをすることは、私にとって最も報われる仕事の一部です。

さらに、私自身も双子を含む三児の父親としての経験があり、これらの個人的な育児経験も治療に活かしています。家庭と職業の両方で得た知識を組み合わせることで、患者の皆さんに対してより包括的で理解のある治療を提供できると信じています。

私の目指すものは、臨床の現場で得た本物の情報を発信し、皆さんが健康で幸せな生活を送ることができるようサポートすることです。これからも、自由が丘の整体院で皆さんの健康と幸せのために、全力でサービスを提供してまいります

コメント

コメントする

目次