
胸郭出口症候群
こんな症状、心当たりありませんか?
- 肩や腕がしびれる、力が入りにくい
- 荷物を持つと腕がだるくなりやすい
- 手の指先にピリピリした感覚がある
- 整形外科で「胸郭出口症候群」と言われたが、改善策がよくわからない
- 肩こりとセットでしびれも感じるようになってきた
それらの症状は、筋肉や関節の“使い方のクセ”によって、神経や血管が圧迫されている可能性があります。
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群とは、首から腕へ伸びる神経や血管が、鎖骨・肋骨・筋肉などにより圧迫されて起こる症状の総称です。
原因としては、「なで肩」や「猫背」、「首の前の筋肉(斜角筋・小胸筋)」の緊張などが挙げられますが、
その背景には、長年の姿勢の癖や筋肉の使い方の偏りがあるケースがほとんどです。
見た目の姿勢や動作の癖に、ヒントがあります
あなたの立ち姿、腕の上げ下げの仕方、肩の位置や動きのクセ――
それらの中に、しびれや脱力感の“原因”が隠れていることがあります。
当院では、関節や筋肉の使い方のパターンを見抜き、
整体師の観察と手技で、体が無理なく回復していける土台を整えていきます。
筋肉の“しこり”が神経や血流を圧迫していることも
特に、斜角筋や小胸筋、肩甲挙筋などの深層筋にできた「トリガーポイント」は、
神経を圧迫するだけでなく、しびれや重だるさを引き起こす原因にもなります。
こうした筋肉への施術は、表面的なマッサージや姿勢矯正だけでは届かないこともあるため、
当院では的確にトリガーポイントへアプローチする手技を大切にしています。
整体で目指すのは「治す」ことではなく「整う身体」
私たちは、あなたの身体が本来持っている自然治癒力を信じて施術を行っています。
一方的に“治してもらう”のではなく、一緒に整えていくという感覚が大切です。
そのために、知識と手技の両面からサポートし、
痛みやしびれを繰り返さない身体づくりを目指します。
胸郭出口症候群を放っておくと…
- しびれや脱力感が強まり、日常動作に支障が出てくる
- 腕を使うのが不安になり、仕事や家事にストレスを感じる
- 神経の過敏状態が続き、不眠やイライラなど心にも影響が出る
- 他の部位(肩・背中・腰)にも連鎖して不調が広がる
「原因不明のまま我慢する」期間が長くなるほど、改善までの時間も延びがちです。
私たちは、あなたの身体と一緒に歩む“サポーター”です
整体師は医師ではありません。
でも、あなたの体に耳を傾け、今より整いやすい状態へと導くことはできます。
手や腕のしびれが気になりはじめた方、
「なんとなく怖い」と感じている方も、どうかお一人で抱え込まずご相談ください。
あなたの身体には、回復する力があります。
それを信じて、一緒に整えていきましょう。
コメント