電話でのお問合せ
ご予約・お問い合わせ
03-3723-1321

受付時間 10:00~19:00(~17:00 土日祝)

コラム

アプリクーポン オンライン予約

2019年12月11日

授乳で痩せない!やはりダイエットは必要なのか?

産後、授乳で痩せない!みんなが信じる母乳伝説は本当か?

 

授乳で痩せるのはもはや都市伝説なのでは?

産後はダイエットなどせずにすぐに痩せるはず!

母乳伝説を信じ続けダイエットできない!

母乳が出なくてやせるのをあきらめる!

 

すぐに体重が戻ったママ達には用のない話ではあるが、

やせないママにはとても深刻な問題。

 

しかし

 

・食事は我慢したくない!

・母乳の出が悪く怖くて食事を減らせない!

・運動する時間さえあれば痩せられるのに!

・食欲が止まらない!

・あまり食べていないのに痩せない!

・第一子の出産後はすぐやせたのに!

 

やせられない理由なんていくらでもあります。

 

 

 

やせない理由

 

 

  • 食生活(最も重要)

肥満は糖質(炭水化物)の取りすぎなのはもはや疑いようのない事実。

私がおすすめする産後の食事はこちら→→授乳期の食事は誰のためなのか?

 

  • 睡眠不足

睡眠が不足してくると代謝が悪くなり、食事過多になりがちです。

 

  • 運動でやせると信じている

運動で確かにやせるのですが、

結果出るほどの運動量は育児中にはほとんど不可能。

 

  • お腹が張っている。(腹部膨満感のような状態)

代謝の低下、冷えや便秘の原因で

消化力が低下している。

毎日便が出ているのにお腹が張っている感じがするのは

小腸に食べ物が残っている状況で

これがガスを発生して腹部膨満感になっています。

 

体重が戻っているのにお腹が出ている人もこれに該当します。

※腹筋が弱くてもお腹はでます。

 

 

 

これらを改善しても痩せない人は!

もう骨盤しかないでしょう。

努力の限界を感じたら「産後骨盤矯正」を試してみましょう。

ただし、偽物の産後骨盤矯正もあるので良く吟味してサロンを選びましょう。

失敗しない産後骨盤矯正の見極め方はこちら→→「産後骨盤矯正&産後ケア」コース詳細

 

 

自由が丘で10年以上整体院を経営して「産後骨盤矯正」を通じて数千人のママと赤ちゃんを見てきた経験からコラムです。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

 

ナチュラルカイロプラクティック院

院長 小松泰範

コラム一覧

関連記事

【失敗しない産後骨盤矯正とは!】ニセモノと本物は何が違うのか?

もう産後の骨盤矯正は終わりましたか? 本当に悲しい・・・。 他店で産後骨盤矯正をしたが、 開いた骨盤が戻っていない人があまりに多い。 整体やカイロプラクティック業界の信用低下につながっている。 ウソではないが ごまかし の産後骨盤矯正があまりに多い。   産後の骨盤矯正は2種類ある。     ①ニセ  ...(続きを読む)

産後の骨盤矯正は意味がない?

つい先日受けた質問です。 あるママが、「産後の骨盤矯正」って意味ないんですか?どうやら、ネットで見聞きしたらしく不安に感じたそうです。 「せっかくお金をかけて矯正しても、結局戻っちゃうんですよね」簡単に表現するとこんな感じです。   実は、産後骨盤矯正の知名度が上がり始めたころからそうおっしゃるお母さんはたく  ...(続きを読む)

【妊娠中・産後の女性のアンケート調査】産後の「体の不調」にはどんな種類がある?

もう産後の不調はありませんか? 妊娠・出産は人生の1大イベント。しかし、もちろん出産が最終ゴールではありません。1大イベントの出産を終えた「産後」も出産や育児の影響で様々な体の不調をきたすことがあります。   一体、産後の女性はどんな体の不調が多いのでしょうか。最新のアンケート調査から、産後の体の不調の種類や  ...(続きを読む)

産後から授乳期になりやすい【7つの疾患】とは?

授乳期を元気に過ごせていますか? 妊娠や出産は大きな体の変化、一大イベントですが、産後から授乳期も気が抜けません。特に第一子が生まれた時は全てが「はじめて」。赤ちゃんの対応も一苦労な上、体も出産したばかりで完全には戻ってはいません。   今回は、 産後から授乳期になりやすい「7つの疾患」について、 わかりやす  ...(続きを読む)

産後骨盤矯正は<6ヶ月>まで・・・は嘘!

出産したママ達にとっても有名な話です。 「産後の骨盤は半年以内に戻さないと、元に戻らなくなる」 ↑↑↑ この話は<嘘>です。 誰が言い始めたかわかりませんが 私が開業した15年以上前から専門家の間でも定説になっていました。 「もちろん当時の私は信じていました」 真面目に勉強しましたからね! そして、声を大に  ...(続きを読む)

ページの先頭へ